昨日は住んでいる地域の地蔵盆。
この日は朝早くから(暑いので)、地蔵堂の掃除をして提灯など飾りつけ、お供えものを。
そして、お地蔵さまの赤い前掛けも新しくします。
子供のための行事とされる地蔵盆の日は、私が小学生の頃は子供も多かったので、公民館のような場所に集まりお菓子やゲームなどをして過ごしたものです。
地蔵盆とは
地蔵盆(じぞうぼん)は、地蔵菩薩の縁日で、厳密には毎月24日であるが、一般的には、その中で特にお盆にも近い旧暦7月24日のものをいう。ただし、寺院に祀られている地蔵ではなく、道祖神信仰と結びついた「路傍や街角のお地蔵さん」いわゆる「辻地蔵」が対象となっている。
お地蔵さまは全国にありますが、地蔵盆は京都が発祥で、関西でのみ行われている行事のようです。
地蔵盆の時期
私の住む地域では、夏休みが始まった頃の7月24日に行われますが、8月のお盆過ぎ(旧暦の
7月24日)付近に行うところが多いようです。
母方の祖母のいた神戸では、8月24日に地蔵盆が行われており、ハロウィンのように近所の家にお菓子をもらいに回っていたのを覚えています。
私は子供のころ、夏休みのはじめと終わりに地蔵盆を楽しんでいました。
赤い前掛け
お地蔵さまの、前掛けの「赤」には魔よけの意味合いがあります。
そして、生命エネルギーの象徴の色でもあるので、「赤子」の成長を願うという意味合いもあるようです。
お地蔵さまは菩薩であり、釈尊が入滅してから弥勒菩薩が成仏するまでの無仏時代の衆生を救済することを釈迦からゆだねられたとされており、か弱きものから救うと言われています。
このことから、「子供を守る」仏様というイメージが強い地蔵菩薩ですが、伝染病の侵入を防ぐとして信仰されてきた歴史もあるようです。
また、お墓の入り口にある六体のお地蔵さまは、この世とあの世の境界を境界を守っていると言われており、仏教における六道「地獄」「餓鬼」「畜生」「修羅」「人間」「天上」の全ての世界の人を救済すると言われています。