-
-
クリスマスと太陽の復活
2022/12/24
冬至、新月と続き、明日はクリスマスですね~。 太陽の生まれ変わりの日である12月22日の冬至の日から、太陽はあまり顔を出さなくなり、昨日は雪でした。 本日も曇 ...
-
-
新月前日に迎える冬至と「朔旦冬至(さくたんとうじ)」
2022/12/22 冬至
本日は冬至。 雨は止んで、空が明るくなってきた冬至時刻の30分後ぐらいに、近所の津島神社にお参りに行ってきました。 (拝殿の鐘が外されて早、三年...) 昨年は、満月期間で ...
-
-
【旧暦カレンダー】春に閏月がある2023年
2022/12/20 和暦
明後日はいよいよ冬至。(もう冬至ですよ...汗) そして、冬至の翌日はは新月で旧暦では師走を迎えます。 さて、今年も忘れずに旧暦カレンダーを注文。 (何だか旧暦カレンダーが ...
-
-
「冬寂短想」の冬と自然栽培の新米
2022/12/16
早くも12月半ばとなりました。 「この12月はいつも以上にあっという間に過ぎるよ~」というのを聞いていましたが、まさに「いつの間に12月半ば?!」という感じです...。 1 ...
-
-
6番系統のゼリツィン®エリクサーと皆既月食の牡牛座満月
ハロウィンの日より始まった先週は、ゼリツィン®エリクサーのセッションに始まり、ベーシックセミナーで終えた一週間でした。 その一週間で、6番系統のゼリツィン®エリクサーが選ばれるのが多かっ ...
-
-
立冬前、冬の入り口の黄昏時と皆既月食満月と天王星食
2022/11/4
11月7日の立冬をひかえ、秋土用も終盤にさしかかり、まさに秋の黄昏時。 ケルト文化においては、日本のお盆の頃のような感じで、あらゆる霊的存在が出てくるといわれ ...
-
-
暦では冬入りとなる神無月の始まりは日食新月
2022/10/25
本日は新月。 旧暦では神無月となり、冬の始まりです。 (ちなみに、立冬は11月7日です。) 暦では冬入りですが、裏の神社のイチョウの葉はまだまだ青く、桜がほん ...
-
-
冥王星の順行への切り替わりと言霊
2022/10/9
一昨日は朝からよく降る雨で肌寒く、若干底冷えを感じるほどでしたが、昨日の「栗名月」の日は晴れて少し上がり過ごしやすい日でした。 何だかこのところ、夏の疲労感がどっと出てきたように全身が筋 ...
-
-
ユダヤ歴で新年を告げる天秤座新月の日と「大解放」の幕開け
2022/9/25
明日は天秤座で迎える新月で、暦では長月を迎えるわけですが、ユダヤ暦では新年を迎えるようです。 今年はユダヤ歴で7年に一度のシュミータと呼ばれる安息年(7年に一度、土地や奴隷 ...
-
-
秋の彼岸の頃の天気出現率とエネルギーをなじませる秋分の頃
2022/9/23
先週末から今週始めにかけて台風14号が日本を縦断してから、10月の気候にまで進んでしまったようで、ひんやりとした空気が続いております。(また暑くなるようですが) そして、本日の秋分の日は ...
-
-
地球の磁場の弱まりと気候に影響を与える人間の意識
2022/9/15
身近な植物を観察していると、季節の移ろいを感じられる状況ではありますが、 地球規模で見ると、磁場が弱まり、気候変動が激しい状況となっている昨今です。 &nbs ...
-
-
完熟間近のパプリカとミョウガの収穫
2022/9/11
10日ほど前に、かすかに色づき始めたパプリカ。 現在、3/4くらい赤色に変化しております。 パプリカは、早めに収穫して追熟も可能。条件が良ければ ...