
最近、寝る時に取り入れているひもトレ。
-
-
“ひもトレ”で寝ている間もカラダをメンテナンス
前から気になっていた「ひもトレ」。 先日、友人にひもトレで頭痛が改善されたといった話を聞き、私も最近取り入れています。 Contents ひもトレとは?科学的に見たひもトレの仕組み実際に感じた変化日常 ...
続きを見る
私は外反母趾で、たまに足の親指の付け根や土踏まず、足の甲から足首にかけて少し痛むことがあるのですが、ひもトレで何とかできそうだなと思って調べてみると、「草鞋巻き(わらじまき)」というのがありまし。
この「草鞋巻き」をして眠ってみると、朝には痛みが無くなっていて、そして足がとても軽い!
疲れも取れやすいような気がしています。

睡眠中に、足の筋肉をやわらげてニュートラルにリセット。
草履巻きとは
足の指一本一本、足首、足の甲にひもを巻く「草鞋巻き」。
この草履のように巻く方法で、足元が安定し、余分な緊張が抜けていきます。
特に睡眠中は、無意識に筋肉が緊張してしまうこともあるわけですが、草履巻きをすると、足から全身にかけてリラックスできるような感じがします。
草鞋と旅人の知恵
昔の旅人は、一日に数十キロもの道を歩いたと言われています。
その足元を支えたのが、藁で編まれた「草鞋(わらじ)」でした。
草鞋は柔らかく、足裏に直接感覚が伝わるため、足指や土踏まずの筋肉を自然に働かせる構造。
現代の靴のようにガッチリ固定するのではなく、“動きながら整える”という履物だったといえます。
旅人たちの健康を支えたこの履物の知恵は、現代の足の不調の改善にも通じるところがあります。
草鞋巻きと科学的視点
1.固有感覚の刺激
足の甲や足首には固有感覚受容器があり、身体の位置や動きを脳に伝えています。
研究では、軽い圧迫や固定感覚が姿勢抑制や安定性を高めることが報告されています。
2.足裏アーチと衝撃吸収
足には、縦・横のアーチがあり、クッションの役割を果たしています。
外反母趾や偏平足では、このアーチが崩れやすく、足首やひざへの負担が増加。
草鞋巻きによる軽いサポートは、このアーチ機能を補助し、痛みや疲労の軽減につながると考えられます。
3.自律神経と安心感
皮膚や筋肉への軽い圧は、副交感神経を優位にし、リラックスさせることが知られています。
ひもトレでカラダが整いやすいのは、この神経系の調整作用ともいえます。
4.足と全身のつながり
「足は第二の心臓」と言われるほど、血流や循環に関与しています。
就寝中に、足指を軽く広げ、足首や甲を軽く締めることで、血液やリンパの流れが助けられ、翌朝のむくみやだるさの軽減に役立つと考えられます。
草鞋巻きの健康効果
●足のアーチサポート:外反母趾や偏平足による負担を軽減。
●安心感とリラックス:神経系に働きかけ、副交感神経を優位に。
●血流・リンパの循環の改善:むくみや冷えの軽減。
●全身のバランス改善:固有感覚入力により、姿勢・歩行の安定サポート。
現代のセルフケアとして
外反母趾や足の疲れに悩む方にとって、草鞋巻きはとても取り入れやすい方法だと思います。
寝る前に、丸ヒモを草鞋風に巻くだけで、翌朝に足がスッキリとして軽くなった感覚を味わうことができます。
それは、単なる足のケアにとどまらず、「地に足をつける」感覚を取り戻すことにもなります。
旅人が、一歩一歩、草鞋に支えられて歩んだように、私たちも日々の歩みをこのシンプルな知恵で整えていくことができます。

各種セッション
-
-
心身のバランスをグラフ化!「香りで自分を知る」嗅覚反応分析
”嗅覚で心と体を読み解く” ヒトの五感の中で最も先入観の影響を受けにくい”嗅覚”を使った体質分析法『嗅覚反応分析(IMチェック)』。 【特許名:生体情報生成方法(特許第5536272)】 こんな方にお ...
続きを見る
-
-
ドイツ発!自然界に自生する植物そのままの波動のエッセンス 「ゼリツィン🄬エリクサー 」宝石と花の波動療法
ゼリツィン®エリクサーは、自然界に自生する植物を摘むことなく生きたままの植物から転写されたエネルギーとそれに対応した宝石のエネルギーが組み合わされた波動エッセンスです。 こんな方におすすめ 心&感情& ...
続きを見る
-
-
「魂の青写真」「人生の羅針盤」 生命の樹カウンセリング
一人ひとりが持って持って生まれると言われる人生の青写真で設計図ともいわれる“生命の樹”。 これを紐解くことで、自分の天分や本来進むべき道などのヒントを受け取る「生命の樹リーディング」を用いた生命の樹研 ...
続きを見る
-
-
「嗅覚反応分析+ゼリツィン®宝石と花の波動療法」を使った多面的アプローチを行う「封印を解く」セッション
嗅覚反応分析・ゼリツィン®宝石と花の波動療法により、“心と体と魂” に多面的にアプローチするセッションです。 魂の設計図を知ることで人生の羅針盤を手に入れ、魂の容れものである身体の細胞の ...
続きを見る