-
-
11月19日の満月は月食。太陽系の惑星エネルギーがダイレクトに流れ込む?⁉
2021/11/13
1週間後の金曜日は満月。 今回の満月は部分月食で、晴れていれば日本全国でみれるそうですよ~。 2021年11月19日の部分月食は、16時18分開始―19時47分終了。 食の ...
-
-
【旧暦】田の神が帰る山々が色づく神無月と肺と腎を補う食養生
10月もあと残すところ1日となり、秋土用も半ばを過ぎました。 11月5日の新月の日より、旧暦では「神無月」を迎えます。 既に冬モードですが、暦でもいよいよ冬です。 収穫も終わりを迎え、山 ...
-
-
ラニーニャ現象により11月後半から冬の寒さ到来。風邪・インフルエンザなどの感染症に注意を!
2021/10/28
わが家が寒いというのもあり私的には「もう冬だ」という感覚ですが、11月の半ばごろまでは時期的に高温の状態が続くようです。 そして、11月半ばをすぎるとラニーニャ現象により日本列島に寒気が ...
-
-
満月の日より、冬へ向けての最終調整の時期「秋土用」に突入
ついこの間10月に入ったと思っていたら、もう半ば過ぎ。 そして、週明けに向かえる満月の日から秋の土用期間に入ります。 で、土用が終われば立冬。 冬ですよ、冬。 立冬前の18 ...
-
-
秋の夜長の上限の月と旧暦での重陽の節句
2021/10/12 和暦
先週の新月より早一週間。 旧暦の長月が1/4過ぎました...。 で、明日10月13日は、上弦の月。 その翌日の14日は、旧暦の9月9日で「重陽の節句」です。 ...
-
-
水星逆行の洗礼を受けた10月の朝
2021/10/2
昨日から10月。 本日も爽やかな朝の目覚め。 で、PCのスイッチを入れたところ、途中で固まって起動しない...。 そして、プリンターの故障。 さらに、朝市で無理な感じの電話があったり...。 爽やかな ...
-
-
【旧暦】秋の夜長を楽しむ「長月」と収穫の秋の食養生
中秋も過ぎ、あと一週間後には晩秋に。 旧暦では、10月6日の新月に「長月」を迎えます。 夏の名残が一気に消え失せるように、空気はひんやり度と乾燥度を更に増し、裸足で過ごしていた足にも靴下が必要になって ...
-
-
先祖を敬い、故人を偲ぶ「秋の彼岸」
2021/9/20 和暦
本日より、秋のお彼岸に入りました。 秋分の日の前後3日となる1週間が秋の彼岸の期間で、今年は敬老の日が秋の彼岸入りの日となりました。 そして、明日は中秋の名月。 8年ぶりに満月となるよう ...
-
-
イメージの中で眺めた方が良い「中秋の名月」
2021/9/14 和暦
お盆の頃から、早一か月。 ホントにあっという間...。 来週には秋の彼岸に入り、中秋の名月を迎えます。 今年は、魚座満月の日が「中秋の名月」の日となるようです。(2021年9月21日) ...
-
-
生活を見直して整えることに意識を向けると良い「乙女座新月」
2021/9/6 食養生
/ 明日の新月より、旧暦では仲秋の候である葉月を迎えます。 処暑の終盤の雨が一気に秋を呼び、クーラーを付けなくても過ごせるほどに涼しくなりました。 と、思って ...
-
-
【旧暦】空高く秋季澄む「葉月」と免疫を下げない食養生
思いのほかあっという間に過ぎ去った8月。 本日より9月の始まりです。 9月7日の新月より、旧暦「葉月」のスタート。 中秋の時季に入ります。 2021年の中秋の名月は、9月2 ...
-
-
立秋の終わりの日の満月と夏の過ぎ去りが加速する処暑
2021/8/21 和暦
明日は立秋の最終日で、満月。 立秋の次に迎える二十四節気は「処暑」で、夏が過ぎ去っていくのが更に加速する時期です。 8月22日21:01に迎える満月は、今年2 ...