夏至が過ぎ、田植えの合間に休憩している人たちを見かけるようになりました。
私の住むあたりでは、そろそろ田植えも終わりを迎えようとしています。
あと一週間ほどで、半夏生を迎えますね。
半夏生
半夏生(はんげしょう)は雑節の1つで、半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃。一説に、ハンゲショウ(カタシログサ)という草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているようになる頃とも。様々な地方名があり、ハゲ、ハンデ、ハゲン、ハゲッショウなどと呼ばれる。
七十二候の1つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目としていたが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。毎年7月2日頃にあたる。
この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)と言い、大雨になることが多い。地域によっては「半夏水」(はんげみず)とも言う。
7月2日から7日の七夕までの期間が半夏生。
農作業の疲れを癒す期間
田植えは半夏生までに終わらせ、半夏生の期間は田植えで疲れた体を休める期間であると言われています。
家でゆっくり体を休めるようにとの戒めとして、この時期は「ハンゲ」という妖怪が徘徊する時期であるため出歩かないようにという言い伝えがあるようです。
食べものの風習(食養生)
半夏生餅
奈良県では、収穫した小麦を使って「半夏生餅」を作り、田の神さまに供えるという風習があります。
「半夏生餅」は、つぶし小麦ともち米をつき、黄な粉をまぶして食べます。
タコ
関西では、「稲がタコの足のようにしっかりと大地に根付くように」という願いをこめ、タコを食べます。
タコは、栄養豊富であり、農作業で疲れた体を癒すのにうってつけの食べ物でもあります。
タコの栄養素
- たんぱく質
- タウリン
- ビタミンB12、ビタミンE、ナイアシン
- 亜鉛、セレニウム
- オメガ3
疲労を回復し、体を再生してくれるような栄養素が豊富に含まれています。