ハーブ・薬草
庭に自生しているドクダミで薬草茶づくりと大宇陀産との比較
2022/5/24
何年か前から、いつの間にか庭に自生しているドクダミの花が咲き始めました。 収穫時期ですね~。 先日の薬草ソムリエ講座で、大宇陀産のドクダミ茶の美味しさに驚き、わが家の庭産のドクダミをお茶にしたらどんなもんだろうか...ということで、試しに乾燥させてお茶にしてみました。 ドクダミは、花が咲く頃がもっとも薬効が高い。 ドクダミの基本データ ドクダミ Chameleon-plant 【学名】Houttuynia Cordata 【和名】ドク ...
ReadMore
運動・メンテナンス 読書・映画
疲れを改善するカギは「DHEA(マザーホルモン)」
2022/5/22
ストレスにより副腎からは様々なホルモンが分泌されます。 その中には、コルチゾールやアドレナリンなどの「闘うホルモン」だけでなく、カラダをリラックスさせたりするブレーキ役を担う「DHEA(マザーホルモン)もあり、これが疲れを回復させるカギとなります。 女性ホルモンの元にもなる「DHEA(マザーホルモン)」は、生活習慣でいくつになっても増やせる! DHEA(マザーホルモン)とは? 老化プロセスを遅らせたりすることから、「若返りホルモン」や「長寿ホルモン」ともいわれるD ...
フィールドワーク@初夏の森野旧薬園
2022/5/20
薬草を飲んで食べた後は、自生する薬草の観察にフィールドワークへ。 初夏の爽やかな晴れの中というわけにはいきませんでしたが、雨は免れました~。 森野旧薬園は、日本最古の薬草園。 日本最古の薬草園 森野旧薬園の入り口にある立派なもみじがお出迎えしてくれます。 山に入っても、巨木のもみじをよくみかけるのですが、秋にはダイナミックな紅葉が見れるんでしょうねぇ。 江戸時代中期からつづく森野旧薬園は、東京にある小石川植物園と並ぶ日本最古の薬草園です ...
薬草ソムリエ講座 5月の部@大宇陀・奈の音
2022/5/18
先月の晩春の頃に続き、初夏の大宇陀にて薬草ソムリエ講座を受講してきました! nanone.net 1 Pocket薬草茶が味わえる宿「奈の音」|宇陀松山の築120年の古民家https://nanone.net古い町並みが残る奈良県の宇陀松山地区に建つ、築120年の古民家を活用した奈の音の紹介 食べる薬草も堪能。 飲むだけでなく食べる 前回の薬草学各論は、オオバコ、シソ、ドクダミ、ビワ、ヨモギ、カキドオシ、ゲンノショウコ、サン ...
電磁波などの有害環境から守ってくれる植物「ヤロー」
2022/5/16
PCやスマホ、様々な家電製品と便利な現代ではありますが、電磁波の影響はますます強くなるばかり。 そして最近ではシェディングに関しての情報もよく見かけるようになりました。 そんな中、有害な環境から身を守ってくれるという植物エッセンスがあると知ることに。 ヤローは、色によって働きかける生体エネルギーが異なる。 ヤローの基本データ 消化器の不調に良いとされている他、風邪やインフルエンザなどの感染症にもよいです。 また、切り傷などに用いると止血され、傷の回復も早くなるとい ...
思うこと・つぶやき
気分もスッキリした「お金のアーシング・クリアリング」
2022/5/14
ふと少し前に読んだメルマガに「お金のアーシング」について書かれていたのを思い出し、やってみることに。 お金のプロである公認会計士さんがやっておられるお金のアーシング。 お金の汚れ 子供の頃、「どんな人が触ってるかわからないから、お金は汚い」なんてことを聞いたことがあります。 確かに、トイレに入って手を洗ってない人が触ってるかもしれないしなぁ...。 と、子ども心に思ったものです。 大人になった今では、流れて自 ...
植物・動物
蕾をつけ始めたエルダーフラワーとキュウリの花と実り始め
2022/5/12
ゴールデンウィークが終わった途端に、天気は下り坂模様。 秋の空のごとくコロコロとよく変わりますね~天気。 しかも、いつもは半袖着ようかなと思う頃なのに、肌寒い日があったり...。 やっぱり、昨年の3週間早かった梅雨入りが思い出されてならない今日この頃ではありますが、 いよいよエルダーフラワーが蕾をつけ始めました~。 エルダーフラワーの開花時期は5~6月。 庭一番の存在感を放つエルダーフラワー 「俺の時代が来たぜ」といわんばかりに、存在感 ...
運動・メンテナンス
生まれたの日の「光クオンタム鍼灸」@WBBJユリシス
2022/5/10
先日迎えた誕生日に、13周年を迎えられたWBBJユリシスさんへ「光クオンタム鍼灸」を受けに行ってきました。 半年ぶりの、カラダのメンテナンスです。 ユリシスさんは5月いっぱいで移転されるので、これが最後の施術となります(´;ω;`)ウゥゥ カラダの詰まりがとれてカラダが軽くなり、翌朝は目覚ましが鳴る1時間も前にシャキッとした目覚め。 いつもの心臓に加えて... 「今回も心臓のツボにガツンと来るんだろうな~」と思いながら、メンテナンスに向 ...
暦・天体・自然
活発化が続く太陽活動と太陽フレアによる被害想定
2022/5/8
観光地は、かなりの人出となり盛り上がった様子のゴールデンウィーク。 私はというと、庭木の剪定やら掃除と、すっかり地味に過ごすことが板についたゴールデンウィークを過ごしておりました。 太陽フレアの影響を受け、左肩甲骨の辺りが凝ったり、背中がこわ張ったり、だるかったりしたので、体調的にもゆっくり過ごせてよかったのかもしれませんが。 総務省が初めて「太陽フレア」による被害想定を取りまとめ、自身や津波などの災害とみなし対策を強化していくとした。 二つの中規模フレアの発生 ...
植物・動物 読書・映画
ガーデニング風水の本と庭の樹々の配置(花編)
2022/5/6
植物風水の本を読み、庭の樹々を見てみたところ...の続きです。 前回は結界に植えると良いとされる樹でしたが、今回は華やかな花をつける女性的な樹々。 華やかな花をつける樹々は、邪気を払い明るい気持ちと喜びを後押し。 わが家の開運植物(花編) わが家の庭にある一際目を引く花をつける樹々の開運植物たち。 (現在は新緑シーズンなので、みんな緑ですが...) 椿や桜は見ごろは過ぎましたが、もう少し先の梅雨シーズンに見ごろを迎えるアジサイも開運植物だというのを、 ...
© 2022 なちゅろぱすラボ