ストレス

疲れを改善するカギは「DHEA(マザーホルモン)」

  ストレスにより副腎からは様々なホルモンが分泌されます。 その中には、コルチゾールやアドレナリンなどの「闘うホルモン」だけでなく、カラダをリラックスさせたりするブレーキ役を担う「DHEA( ...

【スワイショウ】でカラダをゆるめて自律神経も調整

    ゴールデンウィーク明けから、内容を変更しながら続けている筋トレ。 最近、なんだか別の動きも加えたくなり、「スワイショウ」も始めました。     「スワイ ...

マンデラエフェクトと同じような感覚のお盆明けと地震、噴火、そして大雨のピーク第二弾

  お盆明けの初日は、高めの湿度は感じるもののクーラーいらず。 ダイニングの温度計が指しているのも26℃の目盛。 昨日の朝には、線状降水帯のピークを抜けたようですが、明日の夜からまた第二弾の ...

自粛生活で「幸福を感じた人」と中国の「寝そべりの達人」

2021/7/23    ,

  コロナ禍での自粛生活...。 日本でも、「今までの生活は何だったんだ?」といった感じで幸福を感じる人がいる中、中国では「寝そべりの達人」というスローライフを求める若者が増えているようです ...

畳の上でゴロゴロ【リラクゼーション】ーい草の効能ー

  拭き掃除したあとの畳の上で、ゴロゴロとして過ごした梅雨どきの休日。 フローリングほど固くない適度な弾力とい草の香りによるリラクゼーション。 一瞬で終わったフライング気味の蝉の声と小鳥のさ ...

五感の知覚割合と「自分の五感」の優先順位

2021/7/2    ,

SNSやメルマガで「五感」のことに関する情報がよく目につく今日この頃。 五感の中で、視覚による知覚割合が圧倒的に多いというのはよく聞きますが、数値化すると他の感覚による知覚はそんなに少なかったのかと思 ...

愛犬のストレスについて考えてみる

2021/6/27    ,

私が幼い頃、犬たちは家の外につながれていることが多く、いわゆる「番犬」というポジションの犬が多く見られました。 しかし、今では家の中で共に暮らし、散歩以外でも一緒に出掛けたり、旅行に行ったりもする「大 ...

愛犬の「心の声」カーミングシグナルを読んで、使ってみる。

2021/6/25    , ,

  こちらはねね様、6歳の頃。 体重計の上に載っております。 動物病院で「ちょっと、体重落した方がいいですね~。」と言われ、ダイエットを実行。 その成果確認するための体重チェック時の様子です ...

「ストレス」がカラダに及ぼす影響と対策 ストレスを自己管理する

  小さなものから大きなものまで、日々の生活の中で避けられない「ストレス」。 現在のような特殊な社会状況において、さらに複雑になっているように思われます。   ホリスティックケアに ...

© 2023 なちゅろぱすラボ