植物・動物

生い茂る薬草と紫陽花の蕾

  1. HOME >
  2. 自然とつながる暮らし >
  3. 植物・動物 >

生い茂る薬草と紫陽花の蕾



二十四節気、立夏も後半であるにもかかわらず、勢力ひかえめなカキドオシ。

その合間を縫って伸び始めたミョウガは、昨年よりも地下茎を伸ばしてエリア拡大している模様です。


カキドオシを間引いて、ミョウガの花芽が出るのを妨げないようにスペースを確保するのが共生ポイント。



昨年は、とっくに紫色の小さな花が咲き乱れていたカキドオシですが、今年はやはり気温の乱高下が影響しているのか、控えめな感じです。

カキドオシ、咲き乱れる。そして、収穫。

この春は、カキドオシが絶賛咲き乱れており、昨年よりも勢いが凄いです。(そろそろミョウガの葉も出始めてきてますが、今のところカキドオシが優勢) 二年前の薬草ソムリエ講座のフィールドワークで訪れたカキドオ ...

続きを見る



耐寒性はあるカキドオシですが、ちょっとこの春はハードで根が弱ってしまったかもしれません。

でもこれから、気温も湿度も上昇していく時期。

現在は待機中かも。



半日陰を好むミョウガではありますが、あまりカキドオシに覆いかぶされるとミョウガの収穫に影響しそうなので、ちょくちょく様子を見ながらカキドオシを間引いていくのがよそさそうです。(勢力控えめなカキドオシといえど)


そういえば、人生で初めてミョウガの花というものを見たのが3年前。

気づかずに収穫しそびれていたミョウガが、いつの間にか花を咲かせている状況が頻発してました。


初めて見たミョウガの花と完熟した真っ赤なシシトウ

  一か月程前から収穫できるようになったミョウガ。     収穫しそびれていた蕾が、花を咲かせていました!   ミョウガの花は、一日で閉じてしまう。 &nbsp ...

続きを見る




不安定だったこの春の気候をものともせず、白い蕾をつけ始めたドクダミ。

カキドオシやミョウガに比べると、薬草の中でもひときわパワフルです。


白い花が咲くと、涼し気でいいのですけども。(見た目は)





額アジサイも蕾をつけ始めました。

あっという間に、梅雨入りしそうな気配...汗






各種セッション

心身のバランスをグラフ化!「香りで自分を知る」嗅覚反応分析

”嗅覚で心と体を読み解く” ヒトの五感の中で最も先入観の影響を受けにくい”嗅覚”を使った体質分析法『嗅覚反応分析(IMチェック)』。 【特許名:生体情報生成方法(特許第5536272)】 こんな方にお ...

続きを見る

ドイツ発!自然界に自生する植物そのままの波動のエッセンス 「ゼリツィン🄬エリクサー 」宝石と花の波動療法

ゼリツィン®エリクサーは、自然界に自生する植物を摘むことなく生きたままの植物から転写されたエネルギーとそれに対応した宝石のエネルギーが組み合わされた波動エッセンスです。 こんな方におすすめ 心&感情& ...

続きを見る

「魂の青写真」「人生の羅針盤」 生命の樹カウンセリング

一人ひとりが持って持って生まれると言われる人生の青写真で設計図ともいわれる“生命の樹”。 これを紐解くことで、自分の天分や本来進むべき道などのヒントを受け取る「生命の樹リーディング」を用いた生命の樹研 ...

続きを見る

「嗅覚反応分析+ゼリツィン®宝石と花の波動療法+生命の樹カウンセリング」を使った多面的アプローチを行う「封印を解く」セッション

  生命の樹リーディング・嗅覚反応分析・ゼリツィン®宝石と花の波動療法により、“心と体と魂” に多面的にアプローチするセッションです。 魂の設計図を知ることで人生の羅針盤を手に入れ、魂の容れ ...

続きを見る

-植物・動物