アロマ

お風呂でカラダを温め排出効果を高めるアロマブレンドと入浴の効果

  1. HOME >
  2. セルフケア >
  3. アロマ >

お風呂でカラダを温め排出効果を高めるアロマブレンドと入浴の効果

 

いきなり12月の気温になったりと、カラダが追い付かないくらいの、急激な冷え込みが続いております。

お風呂に浸かった瞬間の幸福感をひしひしと感じる季節となってまいりました。

(画像のカピバラさんのごとく...)

 

で、より温まって入浴後もポカポカ感が持続するようなお風呂用のアロマをブレンドを作製し、幸福感をさらにアップさせたお風呂時間を過ごしております。(名付けてカピバラブレンド 笑)

 

日常の癒し空間のお風呂タイムで一日の疲れをリセットし、健康づくりの時間に。

 

ブレンドアロマレシピ

カピバラブレンド 10ml

マジョラム                            2.5ml

ジンジャー          2ml

柚子            2ml

オレンジ・スィート     1.5ml

レモングラス        1ml

ローズマリー・ベルベノン  1ml

 

マジョラムが残り少なかったので、使い切る感じのブレンドにしました。(適当です)

10mlで大体20回分くらいですね。(1回10滴使用)

 

各精油の作用

マジョラム

強壮作用、血管拡張作用、鎮静作用、抗菌作用

 

ジンジャー

鬱滞除去作用、去痰作用、健胃作用、駆風作用、鎮痛作用

 

ゆず

血行促進作用、発汗作用、利尿作用

 

オレンジ・スィート

健胃作用、駆風作用、鎮痛作用、空気清浄作用

 

レモングラス

抗炎症作用、血管拡張作用、消化促進作用、鎮痛作用

 

ローズマリー・ベルベノン

肝臓排液作用、肝細胞再生作用、抗カタル作用、粘液溶解作用、脂肪溶解作用、皮膚組織再生作用、瘢痕形成作用

 

私の場合、油断するとすぐに冷えて、溜め込んでしまう体質なので、温まって代謝が良くなり、排出機能を高めるサポートをしてくれるブレンドしました。

冷えて不要なものを溜め込むと、免疫力も落ちますのでね...。

 

入浴アイテム

お風呂に入れているもの

  • エプソムソルト
  • 精油
  • 松葉ライフウォーター

 

エプソムソルトに精油を混ぜてお風呂に入れています。

今回は、作製したカピバラブレンドを。

(以前に貰ったピーナッツホテルのブレンドアロマの10mlの空ボトルに入れてます)

 

エプソムソルト

エプソムソルトとは、海由来の硫酸マグネシウム。

マグネシウムはエネルギーの代謝酵素の活性化に大きく関わっており、筋肉の弛緩や収縮を調整。

また、カルシウムと同じく骨を形成するミネラルでもあります。

エプソムソルトは、深部体温が上がり代謝がよくなります。

 

 

そして、松葉ライフウォーターも入れます。

 

松葉のチカラを享受できる進化版アイテム「松葉ライフウォーター」

本日は立秋。 残暑お見舞い申し上げます。 さて、松葉のチカラを享受するには色々と方法がありますが... 先日届いた松葉アイテムは、赤松の葉から真空抽出した生命水。 「松葉ライフウォーター」は、赤松の精 ...

続きを見る

 

入浴の効果

入浴する(お湯に浸かる)ということには以下のような効果があります。

 

1.温熱作用

お湯の熱によって、血管が拡張され血流がよくなり、毛穴も拡張するので、老廃物の排出も促されます。

そして、こわ張った筋肉も緩みます。

 

2.浮力作用

浮力により、カラダの負担が軽減されてリラックスできます。

 

3.静水圧作用

カラダのに水圧がかかり、下半身に溜った血液が心臓に押し戻されることで、むくみが解消したりします。

※血圧の高い方や高齢の方は、心臓に負担がかからない半身浴がおすすめです。

 

お湯の温度が高いと交感神経を刺激してシャキッとし、ぬるめのお湯だと副交感神経が刺激されリラックスします。

 

 

 

ちなみに私は、嗅覚反応分析の結果から、体質に合わせた熱めのお湯に入るようにしています。

 

心身のバランスをグラフ化!「香りで自分を知る」嗅覚反応分析

”嗅覚で心と体を読み解く” ヒトの五感の中で最も先入観の影響を受けにくい”嗅覚”を使った体質分析法『嗅覚反応分析(IMチェック)』。 【特許名:生体情報生成方法(特許第5536272)】   ...

続きを見る

 

特に何も入れずにお湯に浸かるだけでも、カラダにとっては良い効果があります。

シャワーだけで済ませず、できるだけ入浴するようにしましょう。

 

また、入浴効果を高めるために入浴剤などを活用し、より効果的な入浴法の実践もおすすめです。

-アロマ
-, , , ,