-
-
薬膳食材や漢方薬としても使われる栄養豊富なドライフルーツ「棗(なつめ)」
秋になると食べたくなる棗。 おやつに食べようと、乾燥の大棗を注文しました。 本日の新月より、晩秋「長月」。 カラダが造血&冷え対策を求めているのかもしれません。   ...
-
-
カラダをアルカリ性に保つ重要性と注目される重曹
私たちのカラダにおいて、血液などの体液が弱アルカリ性であることが、自然治癒力が働きやすい状況であるといえます。 酸性に傾いても、アルカリ性に傾きすぎても、体調不良を引き起こします。 &n ...
-
-
「オリーブオイル」「胡麻油」「米油」が基本のわが家の調理用油事情
2021/7/24 栄養素
先日、学生時代の友人とメッセージのやりとりしていたら、調理用油の話に。 ちなみにその友人(男性)の、調理用油事情はどうも漫画「美味しんぼ」に登場する海原雄山を参考にしているとのことでした ...
-
-
自然栽培の新茶 山梨「秘露農園」 南部茶
2021/7/21 食養生
春頃から、どうも美味しいお茶が飲みたいな~と思うことが多いのですが、そんな時にブログで紹介されていた南部茶を一度のんでみたく予約させていただきました。 酵素カフェ待望の新茶 ...
-
-
胃腸を整える・血液をキレイにする・疲れをとる「梅肉エキス」
梅の季節ですね~。 「すもも」といい、酸っぱい果実が旬を迎える頃。 私の場合、暑さが増してくると酸っぱいものがさらに恋しくなる傾向にあります。 (もともと、酸 ...
-
-
夏至の頃に旬を迎えるすももは皮ごと食べるのがおすすめ
本日は夏至。 旧暦では、だいたい夏の中間地点ですね。 そして、すももの季節ですね~。 すももが旬を迎えるのは夏至の頃。 すももに含まれる栄養 ジューシーですっきりとした酸味 ...
-
-
カラダがよろこぶ基本の発酵調味料のすすめ
オススメの調味料は? と、聞かれることも多いので、選ぶポイントなども含めてお伝えしたいと思います。 日常的によく使うしょうゆ、みそ、みりんをメインに。 「発酵」とは、微生物 ...
-
-
美味しいだけじゃない!お湯で溶かすだけでペプチド栄養スープが完成!天然素材100%のだし&栄養スープ
6年ほど前から愛用中の「だし&栄養スープ」。 とにかく美味しい。 でも、美味しいだけじゃないのが、この「だし&栄養スープ」です。 海と山の恵みのホールフード! 50 ...
-
-
一年間のドイツIOBオーガニック専門家資格講座を終えて
2021/5/26 食養生
この3月で1年間のドイツIOB専門家資格講座の受講を終え、無事4月下旬に受けた試験の合格通知が届きました。 ホッ。 オーガニック先進国のエビデンスに基づいた学び。 オーガニックに対しての ...
-
-
完全無農薬!有機JAS認定 クリアな風味の八万寿茶園の屋久島紅茶
2021/5/23 食養生
梅雨の中休みで、久々の爽やかな天気の日曜日。 スッキリ風味の紅茶で一息。 屋久島の八万寿茶園さんの紅茶! 屋久島八万寿茶園 屋久島と言えば、「もののけ姫」のような風景が浮かぶわけですが、 ...
-
-
ワンコも待ち遠しい手作りごはん、ローフード(生食)
愛犬の食事を見直し、「ローフード」を取り入れた時の忘備録。 食いしん坊犬にはたまらない手作りごはん。 ローフード食を取り入れたきっかけ シニア期に入ろうとしている愛犬の誕生日前に届いた動物病院からの「 ...