栄養素

疲れを改善するカギは「DHEA(マザーホルモン)」

  ストレスにより副腎からは様々なホルモンが分泌されます。 その中には、コルチゾールやアドレナリンなどの「闘うホルモン」だけでなく、カラダをリラックスさせたりするブレーキ役を担う「DHEA( ...

改めて見直すマグネシウム不足と手軽に摂取できる「にがり」の効果

2022/1/9    ,

日本人のミネラル不足はよく言われますが、最近特に「マグネシウム」の摂取の重要性をよく目や耳にします。   私の場合、ミネラル水を飲み、洗顔後はミネラルジェルを塗り、入浴はエプソムソルト(硫酸 ...

復活を遂げたエバーフレッシュの越冬準備

  最低気温が10℃を下回るようになり、冬本番が刻々と近づいてきております。 わが家は冷え込みがなかなかキツイので、エバーフレッシュを2階に避難させました。   エバーフレッシュは ...

この冬に備えて蓄えておきたい「グルタチオン」を生成する栄養素を含む食品

2021/11/3    , ,

  日中は陽射しが温かく小春日和な日が続いておりますが、明後日より旧暦では神無月となり、季節は冬へ。     11月後半には、ラニーニャ現象により寒気が流れ込んで気温も低 ...

邪気を祓い無病息災を願う「重陽の節句」と菊花の効能

2021/9/8    , ,

  昨日、乙女座で新月を迎え、旧暦の葉月となりました。     そして、明日9月9日は「重陽の節句」、別名「菊の節句」とも呼ばれます。 (旧暦だと、2021年は10月14 ...

【旧暦】空高く秋季澄む「葉月」と免疫を下げない食養生

2021/9/1    , ,

  思いのほかあっという間に過ぎ去った8月。 本日より9月の始まりです。 9月7日の新月より、旧暦「葉月」のスタート。 中秋の時季に入ります。   2021年の中秋の名月は、9月2 ...

カラダをアルカリ性に保つ重要性と注目される重曹

  私たちのカラダにおいて、血液などの体液が弱アルカリ性であることが、自然治癒力が働きやすい状況であるといえます。 酸性に傾いても、アルカリ性に傾きすぎても、体調不良を引き起こします。 &n ...

春先に地下茎を植えた夏の香味野菜「みょうが」

2021/7/26    ,

  どうも雑草とは思えない植物が生えている...と思ったら、3月頃にいただいた「みょうが」の地下茎が成長したようです。 しかし、なぜ1本だけ?   みょうがは、ミネラルの中でも特に ...

「オリーブオイル」「胡麻油」「米油」が基本のわが家の調理用油事情

2021/7/24    

  先日、学生時代の友人とメッセージのやりとりしていたら、調理用油の話に。 ちなみにその友人(男性)の、調理用油事情はどうも漫画「美味しんぼ」に登場する海原雄山を参考にしているとのことでした ...

必須ミネラルのひとつ「亜鉛」

2021/7/16    ,

ミネラルは重要な栄養素ですが、その中でも、昨年のコロナ禍で特に注目を浴びているのが亜鉛かもしれません。 亜鉛が多く含まれている食べもので真っ先に思い浮かぶのは「牡蠣」でしょうか。 あとは、カツオや牛肉 ...

夏土用の時期に脾臓をねぎらうおすすめのお茶

  旧暦での夏の終盤である水無月を迎え、約一週間後には夏の土用の期間に突入です。     季節のつなぎ目となる年4回の土用の時期は、脾臓にねぎらいを。   脾臓 ...

植物は秋に向けての序章?実をつけ始めたエルダーフラワー

2021/7/9    

雨が止んでいる間に少し庭をウロウロと。 すっかり花期を終えたエルダーフラワーが「エルダーベリー」へと姿を変えていました。 昨年から花を咲かせてくれるようになった我が家のエルダーフラワーですが、今年初め ...

© 2023 なちゅろぱすラボ