-
-
【旧暦カレンダー】春に閏月がある2023年
2022/12/20 和暦
明後日はいよいよ冬至。(もう冬至ですよ...汗) そして、冬至の翌日はは新月で旧暦では師走を迎えます。 さて、今年も忘れずに旧暦カレンダーを注文。 (何だか旧暦カレンダーが ...
-
-
自由に未来を選択するタイミングの双子座新月で始まる旧暦「皐月」と2022年の梅雨
明後日の5月30日は、5月の二度目の新月。 この双子座で迎える新月から、旧暦の「皐月」が始まります。 星読み的には、自由に思い描いた自分のストーリーを生き始めるタイミングだそうですよ。 ...
-
-
【旧暦】様々な鳥が飛び交い花が咲く「卯月」と初夏の養生
4月に入って暫くは花冷えで肌寒い日がありましたが、それ以降は昼夜の温暖さはあるものの暖かな日が続いております。 沈丁花の香りが漂う中、電線に止まるツバメの姿も見るようになって、様々な鳥たちの声が聞こえ ...
-
-
ピンクムーンが告げる春土用の始まりと過ごし方
このところ、日中は20℃を越える日が続いており、庭の金木犀の新芽もグングンと天に向かって伸びております。 初夏を感じさせる陽光にいよいよ春の終わりを感じる今日この頃ですが、4月17日の満 ...
-
-
【旧暦】ますます栄えてあまねく満ちる「弥生」とこの時期乱れやすい自律神経を整える方法
2022/3/25 和暦
後半、関東の方では雪に見舞われたりと、冷え込む日が多かった今年の春のお彼岸も終わり、一気に春の陽光が戻ってきました。 4月1日の次の新月から、旧暦では「弥生」を迎えます。 「弥」は“いや ...
-
-
七十二候「桃始笑」の頃の種まきと開花しそうなバルバラの枝の寒緋桜
2022/3/13 和暦
本日は、先日購入した夏野菜の種まき。 (トマトはもう少し先まで待機です。) 本日は22℃くらいまで気温が上がるようで、朝からとても暖かく、ちょっとした種まき作 ...
-
-
新しいサイクルの節目「節分」と春の胎動
2022年2月2日。 旧暦での新年2日目です。 そして、明日は冬から春への切り換え地点である節分。 最近まで「今年の冬はやっぱり寒いな」と思っていましたが、こ ...
-
-
【旧暦】和する心を確認する「睦月」と春に向けての肝腎の養生
旧暦での師走もあと残すところ一週間となりました。 今は年の瀬第二弾といったところですかね。 四季が一巡し、また新しい春がやってきます。 今年は、 ...
-
-
愁いや恐れを手放して春に向かう準備期間「冬土用」と食養生
1月17日からは冬の土用入り。 土用入りして3日後には二十四節気の大寒に入るので、一年で一番寒い時期に突入です。 しかし、土用が明ければ立春。 冬土用は、春の芽吹きに向けて、土と水の状態 ...
-
-
【旧暦】四時が果てる「師走」と寒仕込みの味噌
クリスマス過ぎから底冷えする寒さとなり、真冬感がより深まってきております。 2021年も残りあと3日となり、新年は目前となりました。 本日28日は、玄関にしめ縄&床の間に正月飾りで、新し ...
-
-
太陽が生まれ変わる「冬至」と睡眠負債の溜め込みに要注意な冬至期間
2021/12/22 和暦
本日は「冬至」。 柚子風呂の日ですね~。 冬至の復活再生の太陽を象徴する柚子をお風呂に入れることは、とても縁起が良いとされています。 先日、スーパーの地元の農家さんコーナーで無農薬の柚子 ...
-
-
満月期間に迎える2021年の冬至の日
2021/12/12 和暦
いよいよ冬本番になって来たと思っていたら、ここのところ日中の最高気温が15℃くらいとなる小春日和的な日が続いております。 予想よりも、さほど寒くないな~と感じ ...